荒粕(読み)あらかす

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の荒粕の言及

【魚肥】より

…生産,消費は昭和10年ころが最高であったが,第2次大戦後のイワシ,ニシンの漁獲高激減などにより生産量は減少した。魚肥はほしか(干鰯)とイワシやニシンの〆粕(しめかす)(油をとった残り粕)が主であったが,最近は魚類の加工残渣や調理残渣の処理物である荒粕類がほとんどである。後者は魚骨の割合が多いため,窒素含量が低く,リン酸含量が高くなる。…

※「荒粕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む