菊川久英(読み)きくかわ ひさてる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊川久英」の解説

菊川久英 きくかわ-ひさてる

?-? 江戸時代中期-後期の装剣金工。
菊川宗吉にまなんで菊川姓をゆるされ,のち遅塚久則(ちづか-ひさのり)の門人となり,江戸にすんだ。浮世絵師菊川英山(えいざん)の縁戚にあたる。剃髪し南甫と号し,寛政(1789-1801)年紀の銘に「喜翁」(77歳)とみえる。通称は清蔵,治兵衛。号は別に玉松堂,容膝堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む