菊川久英(読み)きくかわ ひさてる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊川久英」の解説

菊川久英 きくかわ-ひさてる

?-? 江戸時代中期-後期の装剣金工。
菊川宗吉にまなんで菊川姓をゆるされ,のち遅塚久則(ちづか-ひさのり)の門人となり,江戸にすんだ。浮世絵師菊川英山(えいざん)の縁戚にあたる。剃髪し南甫と号し,寛政(1789-1801)年紀の銘に「喜翁」(77歳)とみえる。通称は清蔵,治兵衛。号は別に玉松堂,容膝堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む