萩ヶ野村(読み)はんがのむら

日本歴史地名大系 「萩ヶ野村」の解説

萩ヶ野村
はんがのむら

[現在地名]大野市萩ヶ野

唐谷からたに川最下流域にあり、西は九頭竜くずりゆう川河食崖。寛永八年(一六三一)五月一七日の松丸村他十二ケ村用水規定証文写(経岩家文書)に「萩野村」とみえる。正保郷帳によれば田方三一六石余・畠方四七石余。初め福井藩領、寛永元年勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む