萩野村
はぎのむら
[現在地名]新庄市萩野・昭和
現新庄市の北東部。奥羽山脈から流れ出る北から土内川・小以良川・大以良川が新庄盆地に出て泉田川に流入する。片平館の館下集落として計画的につくられたとみられる。館の麓に東西方向の道を設け、これに沿って人家を配し、またこれに直交して南北方向の道を走らせている。東西方向の中央の道を大宿、山手の道を土手宿、南の道を小宿とよんでいる。さらに集落東端に宝蔵寺(明治初年廃寺)同じく西端に宝積寺を配し、村の固めとしている。新田本村鑑では枝村として吉沢・黒沢・中村・仁田山・二枚橋・櫃打(土内)・ほど沢(朴沢)・赤坂が記されている。
元和八年(一六二二)の御前帳写では高一千一八八石余。寛文四年(一六六四)も同高で、ほかに泉田村分の五四一石余が記される(新田本村鑑)。
萩野村
はいのむら
[現在地名]芸濃町萩野
安濃川の左岸、川を隔てて神山村の東に位置する。ほとんど平坦地で東部に小丘陵が起伏する。「神鳳鈔」に「萩野御薗一反半」とある。また「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条に「三月公卿勅使駅家雑事、伊勢国地頭御家人等多以対捍之間、召在庁等注進状被下之」とあり、その勤めを果している数少ない荘園のなかに「荻野庄一方次官、一方中村蔵人」と出る。荻野は萩野の誤記と思われる。
萩野村
はぎのむら
[現在地名]白鷹町萩野
十王村・滝野村の北に位置し、おもな集落は南北に走る狐越街道や南西流する荒砥川支流萩野川に沿う。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高三〇〇石余、免三ツ九分、家数一六(うち役家五、肝煎・小走二)・人数一一八、役木として漆・桑・青苧をあげる。蒲生氏高目録帳では村柄は下。寛永一四年(一六三七)の検地帳写(十王地区公民館蔵)によれば高一千二七八石余、うち寛永二年新開分が三四石余、同三―一四年までの新開が八四石余と、開発が進展している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 