蓮葉氷(読み)ハスハゴオリ

デジタル大辞泉 「蓮葉氷」の意味・読み・例文・類語

はすは‐ごおり〔‐ごほり〕【×蓮葉氷】

互いにぶつかりあって、外縁部がめくれあがった氷塊。ほぼ円形で直径数十センチから3メートル程度、厚さ約10センチ。名称は、ハスの葉のように見えることから。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「蓮葉氷」の解説

蓮葉氷

海、湖、池などの氷が溶け始め、氷塊が互いにぶつかり合い、氷の縁がまくれあがった状態をいう。大きな薄い氷が蓮の花のようにぽかりぽかりと浮いているところから、このことばが生まれたのであろう。普通には浮氷(ふひょう)、解氷(かいひょう)、凍解(とうかい)、流氷といわれるもの。
顔に照りまだねむげなる浮氷\村越化石

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む