薩摩国出水郡内知行方目録(読み)さつまのくにいずみぐんないちぎようかたもくろく

日本歴史地名大系 の解説

薩摩国出水郡内知行方目録(宗義智出水郡内知行方目録)
さつまのくにいずみぐんないちぎようかたもくろく

成立 文禄四年

解説 文禄四年対馬の宗義智に与えられた出水郡内一万石知行目録。写が「基養精細録」判物坤(佐賀県鳥栖市立図書館蔵)に収載されている。なお慶長四年宗氏に与えられた一万石も含め、出水郡全域は島津氏領に復した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む