一万石(読み)いちまんごく

精選版 日本国語大辞典 「一万石」の意味・読み・例文・類語

いちまん‐ごく【一万石】

  1. [ 1 ] ( 寺領が一万石余であったところから ) 江戸上野の寛永寺異称
    1. [初出の実例]「湯島から壱万石の塔が見へ」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 女子の陰部の異称。
      1. [初出の実例]「太股一満極(いちマンゴク)の辺りを、人差指にて突けば」(出典人情本・閑情末摘花(1839‐41)二)
    2. ( 形状[ 二 ]に似ているところから ) 鮑(あわび)を、一万石、二万石と言いながら指で突くたわむれ。
    3. 転じて、肉体的交わりをすること。情交
      1. [初出の実例]「何様(どんな)に潔白であったからっても、〈略〉『へむ、腹合はせの姉弟だ』と一万石に極(きめ)っちまふ」(出典:化銀杏(1896)〈泉鏡花一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む