藤原実房(読み)ふじわらのさねふさ

朝日日本歴史人物事典 「藤原実房」の解説

藤原実房

没年嘉禄1.8.17(1225.9.20)
生年:久安3?(1147)
平安末・鎌倉初期の公卿。号は三条入道左大臣。内大臣公教と藤原清隆の娘の子。右中将,蔵人頭 を経て,永暦1(1160)年14歳で従三位に叙され公卿となる。次いで中納言,大納言などを歴任。文治1(1185)年源頼朝により議奏の公卿に推挙される。右大臣を経て建久1(1190)年左大臣。7年病気により出家。嘉禄1(1225)年79歳で没する(82歳という説もある)。有職故実に詳しく『三槐抄』『叙位次第』などの著書がある。出家後も公事の師と仰がれて「大恩教主御房」と呼ばれ(『玉蘂』),「天下有識」(『明月記』)といわれた。日記『愚昧記』がある。

(吉田早苗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む