藤部郷(読み)ふじべごう

日本歴史地名大系 「藤部郷」の解説

藤部郷
ふじべごう

和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。天平期(七二九―七四九)と推定される頃「周准郡□部郷」から調の黄布が貢納されており、藤部郷と読める。国司とともに専当郡司として大領の「日下部連□呂」(外従八位上)が署名している(「正倉院調庸関係白布銘文」正倉院宝物銘文集成)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む