周淮郡(読み)すえぐん

日本歴史地名大系 「周淮郡」の解説

周淮郡
すえぐん

上総国の南西部に置かれた古代以来の郡。西方は江戸湾に臨み、南西は天羽あまは郡、北東は望陀もうだ郡に接し、南は安房国長狭ながさ郡。郡名には古くは周淮の表記が多く、須恵・種准などもあり、江戸時代には周准が通用していたようである。江戸初期は周集ともする。「和名抄」東急本などでは季の訓を付し、「和名抄」名博本や「延喜式」民部省ではスエと訓じている。「寛政重修諸家譜」では「すす」とし、明治一三年(一八八〇)の郡区町村名調ではシュスとする。小糸こいと川流域に広がる郡で、江戸時代の郡域は現木更津市・君津市・富津市にわたっていた。

〔古代〕

律令以前、当郡域は「国造本紀」に記す須恵国造の領域に比定され、その存在を裏付けるように流域には多数の古墳群が分布している。弥生時代の代表的遺跡として後期の大規模集落である富津市打越うちこし遺跡や中期―後期の方形周溝墓の群在が明らかにされた君津市常代とこしろ遺跡などがあり、小櫃おびつ川流域と並んで著しい人口増と地域社会の発展が認められる。古墳時代前期には君津市道祖神裏どうそじんうら古墳、同駒久保こまくぼ六号墳といった前方後方墳の築造が下流域・中流域にそれぞれ認められ、地域圏の統合が進んだとみなされる。流域全体が統合されて古代須恵国の原形ができたのは五世紀前半と思われ、富津岬北岸に造営された県下最大の前方後円墳の富津市内裏塚だいりづか古墳がその最初の首長墓として築かれる。五世紀後半には富津岬南岸に同弁天山べんてんやま古墳が造営され、六世紀中葉―末葉には、九条塚くじようづか稲荷山いなりやま古塚こづか三条塚さんじようづかといった大型前方後円墳が相次いで、富津岬北岸低地に築かれ、内裏塚古墳群を形成する。さらに七世紀に入ると、同じ内裏塚古墳群中に割見塚わりみづか亀塚かめづか野々間ののま森山塚もりやまづかなどの二重周溝をもつ方墳群が造営され、首長墓の造営が七世紀中葉―後葉まで継続する。七世紀末葉期には初期寺院(君津市九十九坊くじゆうくぼう廃寺)の建立が行われ、国造とよばれた地方首長層が律令体制下に組込まれていったと考えられる。

郡の創置は明らかでないが、天平期(七二九―七四九)と推定される頃「周准郡□部郷」から調の黄布が貢納されており、藤部ふじべと読みうる。これには国司とともに専当郡司として大領の「日下部連□呂」(外従八位上)が署名している。同じく天平勝宝二年(七五〇)には紅赤布帳を納めており、郡司は主帳の丈部果安(外従七位外)、宝亀八年(七七七)には額部ぬかたべ(額田郷)の額田部千万呂が細布を納入しており、郡司は大領の日下部使主山主(外従七位上)となっている(以上「正倉院調庸関係白布銘文」正倉院宝物銘文集成)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android