…教室で英語を習い,自宅で俳句を学び,その紹介で上京後正岡子規を訪ね,俳句や写生文を《ホトトギス》に寄せるにいたった。やがて高浜虚子らの文章会に出席,ドイツ留学に赴くまでに《団栗(どんぐり)》(1905)以下の小品を発表,自然と人事への哀愁を帯びた観照を端正な文章に刻んだ諸作は,《藪柑子(やぶこうじ)集》(1923)に収められている。著書は他に《冬彦集》(1923),《万華鏡(カレイドスコープ)》(1929),《蒸発皿》(1933),《橡(とち)の実》(1936)など多数。…
※「藪柑子集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...