蛙の面へ水(読み)カエルノツラヘミズ

デジタル大辞泉 「蛙の面へ水」の意味・読み・例文・類語

かえるつらみず

《蛙の顔に水をかけても平気なところから》どんな仕打ちにも少しも感じないこと。蛙の面に小便

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 黄河

精選版 日本国語大辞典 「蛙の面へ水」の意味・読み・例文・類語

かえる【蛙】 の 面(つら)へ=水(みず)[=小便(しょうべん)・冗談書(じょうだんがき)

  1. 蛙の顔に水をかけても(小便や落書きをしても)、平気なところから、どんなことをされても平気でいるさまにいう。しゃあしゃあとしていること。
    1. [初出の実例]「又は此未帰客は黄河を頭下しそそぐとも、ちっとも不動者よと也。蛙の面へ如水なぞと也」(出典:無刊記刊本碧巖鈔(1620‐40頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む