衛星寿命(読み)えいせいじゅみょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「衛星寿命」の意味・わかりやすい解説

衛星寿命
えいせいじゅみょう

人工衛星は近地点付近で上層大気などにより抗力を受けるので次第にエネルギーを失い,最終的には濃い大気中に突入して消滅する。打上げから消滅までの期間を「軌道寿命」と呼び,一方観測機器の故障,その他から制限される衛星の使用期間を「ミッション寿命」と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む