表に金色の交わりを結び、心に是非の錐を使う(読み)おもてにこんじきのまじわりをむすびこころにぜひのきりをつかう

精選版 日本国語大辞典 の解説

おもて【表】 に 金色(こんじき)の交(まじ)わりを結(むす)び、心(こころ)に是非(ぜひ)の錐(きり)を使(つか)

  1. 人との交際で、表面は親密を装っているが、内心では相手を冷たく品評していることをいう。〔土井本句双紙抄(16C頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む