社会生活を営む際に生じる他者との関係を円滑に行うための行為。交際には個人単位のもの,家族単位のもの,社会的な意味のものなど種々の場合がある。個人単位のものは共通の興味や趣味を土台として成り立つ。家族を単位とするものは,個人的なものから引続く場合のほかに,親族,縁者の関係からくるものがあり,親族の連帯感がその基調をなしている。社会的な交際,いわゆる社交は,個人が必要とする社会的連帯に直接関係するもので,近所づきあいのような小範囲のものから,職業や社会的な身分関係に基づいた交際がある。新年の賀詞 (状) の交換,季節の贈答,吉事凶事の祝賀弔問などは交際の形式の一つである。 (→つきあい )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)人と人とが互いに付き合うこと。まじわり。「交際を結ぶ」「グループで交際する」「男女交際」
[用法]交際・つきあい――「友人との交際(付き合い)」「交際(付き合い)が広い」のように、他人と関係を持つという意では相通じて用いられる。◇「付き合い」は、「家族も同然の付き合い」のように私的に親密な関係から、「付き合いで飲みに行く」「あの会社とは付き合いがない」のように、義理や業務上の関係にまで広く使われる。◇「交際」は、義理や世間体の関係ではなく、表立った付き合いの意で用いて、「交際費」のような複合語をつくる。◇類義語「まじわり」は多く文章語として用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
〘名〙 (「際」は出会うの意) 人と人、また、国と国とが互いにつきあうこと。交わり。つきあい。
※往生要集(984‐985)大文一〇「非二交際一故、雖レ聞无二巨益一」
※尋常小学読本(1887)〈文部省〉七「外国の交際も、ますます開け行きて」 〔孟子‐万章・下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報