すべて 

表野村(読み)ひようのむら

日本歴史地名大系 「表野村」の解説

表野村
ひようのむら

[現在地名]五條市表野町

大津おおつ村南方に所在。明応五年(一四九六)の坂合部殿証文(表野の田中家文書)に「坂合部郷殿際目之事(中略)表野村之中山ニ付而大津村と表野村と出入有之」などとみえ、坂合部さかいべ郷に属し、「五條市史」所収の文禄二年(一五九三)の坂合部郷河南方検地帳には「合弐百九拾壱石一斗六升一合 内大豆三十壱石一斗七升四合 表野村」とある。

慶長郷帳では松倉重政領「坂部郷」六一三・二五五石のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む