複名(読み)ふくめい

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の複名の言及

【人名】より

…はなはだしきに至っては,発音と関係のない漢字の助字をつける命名法(正矣(まさし),弘哉(ひろし),智也(さとし)など)や1字の下に送り仮名のように漢字をつける命名法(真人(まこと),綾也(あや),公美子(きみこ))もみられ,それらは日本の人名をますます錯綜したものとしている。 人名にみられるもう一つの特色は,複名の習俗である。これは1人が幾種類かの名を帯びる社会的な慣習である。…

※「複名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む