西天竜幹線水路円筒分水工群(読み)にしてんりゅうかんせんすいろえんとうぶんすいこうぐん

事典 日本の地域遺産 の解説

西天竜幹線水路円筒分水工群

(長野県上伊那郡辰野町;長野県上伊那郡箕輪町;長野県上伊那郡南箕輪村;長野県伊那市)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1919(大正8)年~1939(昭和14)年竣工。水田面積に応じて決められた穴の数から各水路に正確な比率で水を配分するよう工夫された全国最大規模の円筒分水工群

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android