西宮新六(読み)にしのみや・しんろく

朝日日本歴史人物事典 「西宮新六」の解説

西宮新六

生年生没年不詳
宝暦(1751~64)ごろから文政末年ごろまで営業した江戸の地本問屋。家号は春松軒。天明(1781~89)以降,店は本材木町寛政6(1794)年に式亭三馬の処女作黄表紙『天道浮世出星操』を出版し,以後三馬作品を多数刊行した。中でも,火消し人足の喧嘩に取材した黄表紙『侠太平記向鉢巻』(1799刊)は,板元が,怒った人足たちの打ちこわしにあい,三馬と共に奉行所処罰を受けたことで有名。また,合巻形態の推進力ともなった三馬作『雷太郎強悪物語』を文化3(1806)年に刊行し,評判をとった。ほかに十返舎一九の作品や浄瑠璃本,絵草紙などもある。子息(1799~1858)は三馬の門人で楽亭西馬,福亭禄馬などと号し,戯作や俳優の代作をなしたという。

(安永美恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西宮新六」の解説

西宮新六 にしのみや-しんろく

?-? 江戸時代中期-後期版元
江戸で草紙類,浄瑠璃(じょうるり)本,絵本などを出版。寛政11年(1799)出版の式亭三馬作「侠太平記向鉢巻(きゃんたいへいきむこうはちまき)」で弾圧をうけて処罰されたが,三馬とともに名をたかめた。屋号は翫月堂,春松軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android