西宮新六(読み)にしのみや しんろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西宮新六」の解説

西宮新六 にしのみや-しんろく

?-? 江戸時代中期-後期版元
江戸で草紙類,浄瑠璃(じょうるり)本,絵本などを出版。寛政11年(1799)出版の式亭三馬作「侠太平記向鉢巻(きゃんたいへいきむこうはちまき)」で弾圧をうけて処罰されたが,三馬とともに名をたかめた。屋号は翫月堂,春松軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む