諸士知行所出物諸品并境書上(読み)しよしちぎようしよでものしよしなならびにさかいかきあげ

日本歴史地名大系 の解説

諸士知行所出物諸品并境書上
しよしちぎようしよでものしよしなならびにさかいかきあげ

一〇冊

成立 元文三年

原本 岩手県盛岡市中央公民館

解説 盛岡藩藩政中期の給人書上を集成したもの。内容は給人の知行高をはじめ山川や牛馬・産物などにわたっており、村明細帳的な性格をもつ。全一三冊のうち一〇冊が現存


諸士知行所出物諸品并境書上(給人書上)
しよしちぎようしよでものしよしなならびにさかいかきあげ

一〇冊

成立 元文三年

原本 盛岡市中央公民館

解説 盛岡藩藩政中期の給人書上を集成したもの。内容は給人の知行高をはじめ山川や牛馬・産物などにわたっており、村明細帳的な性格をもつ。全一三冊のうち一〇冊が現存。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む