讃衆(読み)サンシュ

世界大百科事典(旧版)内の讃衆の言及

【讃】より

…讃の初句は讃頭(さんどう)の役が唱え,そのあと職衆(しきしゆう)一同が唱和し,曲が終わった所で鈸(はち)(または鈸と鐃(によう))で一定の曲節を奏するのが定型となっている。なお讃を唱和する役を他の職衆ととくに区別する場合は,讃衆(さんじゆ)と称する。〈讃〉の字を用いる和文の声明曲に和讃の類と讃嘆(さんだん)の類があるが,これらは漢語讃や梵語讃とは曲節の形が違うので,讃の中に加えないほうが妥当である。…

【大衆】より

…法要の出勤者を指す職衆(しきしゆう),衆僧,列僧などもほぼ同様の意味合いである。声明の斉唱者集団は,讃衆,散花(さんげ)衆,梵音(ぼんのん)衆,平(ひら)衆などと称することもある。衆徒大衆(しゅとだいしゅう)【高橋 美都】。…

※「讃衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android