デジタル大辞泉 「賛」の意味・読み・例文・類語
さん【賛〔贊〕】[漢字項目]
[学習漢字]5年
1 わきから力を添えてたすける。同意する。「賛意・賛成・賛同・賛否/協賛・翼賛」
2 ほめたたえる。「賛歌・賛辞・賛嘆・賛美/称賛・賞賛・絶賛・礼賛」
3 人物などをたたえる文章。「論賛」
4 絵に添える詩文。「画賛・自画自賛」
[補説]2~4は「
[名のり]あきら・じ・すけ・たすく・よし

(しん)+貝。
は
(しん)。
は古くは呪儀に用いることがある。貝に
をそえて祈り、神の祐助を求める。ゆえにたすけて成就する、賛成の意となる。〔説文〕六下に「見(まみ)ゆるなり」と訓し、進見のときに貝を贈物とする意とするが、古義ではない。〔書序、咸乂〕に「伊陟(いちよく)巫咸に贊(たす)けらる」、〔易、説卦伝〕「
を幽贊(いうさん)し、
(めとぎ)を生ず」のように、神明・神聖の祐助を得ることをいう。
・
・
・鑽など十字を収める。贊に纂(さん)の声があって、
集の意があり、その義に通ずるものが多い。
・左・佐tzaiと声義の関係があり、贊は神明の佐助を求める意。左・佐は神明を助け参らす意の字である。纂tzuanは贊と畳韻。また撮tsuat、
dzuan、
dzhoanなども声義近く、この系統のものには
集の意がある。
▶・賛画▶・賛軌▶・賛
▶・賛君▶・賛稽▶・賛見▶・賛語▶・賛仰▶・賛興▶・賛佐▶・賛祭▶・賛賛▶・賛祀▶・賛辞▶・賛者▶・賛述▶・賛助▶・賛称▶・賛唱▶・賛頌▶・賛賞▶・賛襄▶・賛水▶・賛成▶・賛世▶・賛正▶・賛嘆▶・賛同▶・賛導▶・賛唄▶・賛拝▶・賛美▶・賛評▶・賛文▶・賛諭▶・賛誉▶・賛揚▶・賛翼▶・賛理▶・賛和▶
賛・自賛・称賛・賞賛・図賛・絶賛・宣賛・熱賛・扶賛・輔賛・奉賛・褒賛・幽賛・翼賛・礼賛・論賛出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国の韻文の文体の一種。讃とも書く。人や物を賛(たた)え美(ほ)めることを本質とする。賞賛を主とする点では〈頌(しよう)〉に共通する。《文心雕竜(ちようりよう)》では,頌とともに頌讃篇が設けられており,《文選(もんぜん)》では巻四十七に頌と賛が収められている。かならず4字句から構成され,偶数句で脚韻を踏む。10句前後の短いものが多いが,なかには《文選》に収められる夏侯湛(かこうたん)の《東方朔画賛》などのように,かなり長い作品もある。賛の対象とするところは多岐にわたるが,絵画に付される画賛のごとく,他の何かに付属して行われるのが普通である。独立して書かれる場合も,《文選》所収の賛のように長い散文の序を伴うことが多い。また紀伝体の史書の各巻末で述べられる史家の批評を,賛あるいは論賛と呼ぶ。散文の部分と韻文の部分から成ることが多いが,《後漢書》等のごとく韻文のみを指して賛と称するものもある。《文選》は〈史述賛〉の名で,この種の賛を収録している。
執筆者:興膳 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→画賛
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...