日本歴史地名大系 「谷中明王院門前」の解説 谷中明王院門前やなかみようおういんもんぜん 東京都:台東区旧下谷区地区谷中明王院門前[現在地名]台東区谷中(やなか)五丁目観智(かんち)院の西、明王院の門前に形成された拝領町屋。明王院は慶安元年(一六四八)神田北寺町(現千代田区)から谷中清水(やなかしみず)坂付近に移り、さらに万治三年(一六六〇)当地に移転した(「寺社備考」・文政町方書上)。門前町屋は古くより存在した。東西二七間三尺・南北奥行三間余。南側は道を隔てて本通寺・龍谷寺・永久寺が並び、北側は明王院境内、東は観智院脇の横町、西は谷中感応寺(やなかかんのうじ)新門前町、裏長屋が二棟あって、一つは間口九間・奥行二間三尺、もう一つは間口一二間三尺・奥行二間三尺だが、実際には家は建っていない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by