豊間(読み)とよま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊間」の意味・わかりやすい解説

豊間
とよま

福島県いわき市の海岸地区。旧豊間町。半農半漁村で、塩屋埼(しおやざき)の丘陵性岬端の南に中心集落が街村状に集中する。塩屋埼の航海標識所(灯台)があり、海岸部は磐城(いわき)海岸県立自然公園に含まれる。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む