超小型探査機オモテナシ

共同通信ニュース用語解説 「超小型探査機オモテナシ」の解説

超小型探査機OMOTENASHI(オモテナシ)

日本初の月面着陸を目指して宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した。高さ11センチ、幅24センチ、奥行き37センチの箱形で重さは12・6キロ。飛行に用いる外箱、着陸前に航行速度を下げるロケットモーター、着陸用パーツなどで構成される。衝撃吸収材などを使い「セミハードランディング」と呼ばれる時速180キロでの月面突入にも耐えられるようにしている。米国の大型ロケット、スペース・ローンチ・システム(SLS)で打ち上げられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む