箱形(読み)ハコガタ

精選版 日本国語大辞典 「箱形」の意味・読み・例文・類語

はこ‐がた【箱形・箱型・筥形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 箱の形。
    1. [初出の実例]「金網で造った長方形の箱形のも屡々用ゐたが」(出典:鼠と猫(1921)〈寺田寅彦〉一)
  3. 公家装束に多く用いる文様で、円形亀甲形などに対して、長方形の飛文様をいう。近世天皇特有の桐竹鳳凰麒麟の文様など。
    1. [初出の実例]「はこかたのいそぎあはすはあまのかる物わすれぬとこたふばかりぞ〈馬内侍〉」(出典:大斎院前御集(11C前)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む