遠野七観音・宮守観音(読み)とおのしちかんのん・みやもりかんのん

事典 日本の地域遺産 「遠野七観音・宮守観音」の解説

遠野七観音・宮守観音

(岩手県遠野市宮守町上宮守4地割)
遠野遺産指定の地域遺産。
遠野七観音の第五番札所。月見山平沢寺として807(大同2)年創建と伝えられる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む