那須与市西海硯(読み)なすよいち さいかいすずり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「那須与市西海硯」の解説

那須与市西海硯
なすよいち さいかいすずり

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
並木宗輔
初演
享保19.12(京・四郎太郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の那須与市西海硯の言及

【源平合戦物】より

…今日上演される主要な作品を争乱の経過に沿って挙げていけば,まず保元・平治の乱関係では,浄瑠璃《源氏烏帽子折》や常磐津の所作事《恩愛瞔関守(おんないひとめのせきもり)》(通称《宗清》),また,頼朝,義経,義仲の挙兵をめぐっては,人形浄瑠璃に《鬼一法眼(きいちほうげん)三略巻》《源平布引滝》,歌舞伎に《梶原平三誉石切(ほまれのいしきり)》(原作は人形浄瑠璃《三浦大助紅梅靮(みうらのおおすけこうばいたづな)》),《大商蛭子島(おおあきないひるがこじま)》《那智滝祈誓文覚(ちかいのもんがく)》などがある。ついで《平家物語》と関連の深いものとしては,俊寛,清盛の対立を主題とする《平家女護島(によごのしま)》,義仲の最期をめぐる《ひらかな盛衰記》,一ノ谷の合戦にからめた《須磨都源平躑躅(すまのみやこげんぺいつつじ)》《一谷嫩軍記(ふたばぐんき)》,屋島の合戦をとりあげた《那須与市西海硯》などの浄瑠璃諸曲があり,さらに平家滅亡後の時期のものには,兄の頼朝に追われる悲運の義経に焦点を合わせた浄瑠璃《御所桜堀川夜討》や能を歌舞伎舞踊化した《船弁慶》のほか,戦死したはずの平家の武将たちが実は生きながらえていたという奇警な構想を展開させた浄瑠璃《義経千本桜》等々,本系列における代表的な傑作が多数生み出されている。なお,屋島の合戦に活躍した平家方の勇士景清を主人公とする歌舞伎の《錣引(しころびき)》以下,その敗北後のさまを描いた浄瑠璃《壇浦兜軍記》《嬢景清八島日記(むすめかげきよやしまにつき)》や歌舞伎十八番の《景清》など一群の作品もこの系統に属するものといえよう。…

【並木宗輔】より

…33年から35年までは,門人並木丈輔を脇作者として,単独作,添削などを含めて6編を著した。《那須与市西海硯》(1734。〈乳母争い〉),《南蛮鉄後藤目貫》(1735。…

※「那須与市西海硯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android