郵便番号制度(読み)ゆうびんばんごうせいど

百科事典マイペディア 「郵便番号制度」の意味・わかりやすい解説

郵便番号制度【ゆうびんばんごうせいど】

郵便局の受持配達地域ごとに番号をつける制度。郵便物のあて名書きの際,住所の前に(第一種定形郵便物とはがきは記入枠(わく)に)番号を書く。郵便物の仕分け作業の能率化・機械化に効果的。各国で研究実施されており,ドイツでは1962年,米国では1963年,日本では1968年から実施。日本の場合,上2けたが地域番号,3けた目は地域ごとに選定された局に付された番号である。3けた番号以外の集配局には下2ケタ番号が追加され,私書箱,超大口事業所,料金受取人払郵便物などにも専用番号として付けられている。1998年2月より住所の行政区町名までをコード化した新しい郵便番号(7けた)と丁目・番地等の数字とを組み合わせ,住所全体をバーコード化して取扱業務の効率化を図る新郵便番号制度が導入された。→郵便選別機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android