郵便選別機(読み)ゆうびんせんべつき

百科事典マイペディア 「郵便選別機」の意味・わかりやすい解説

郵便選別機【ゆうびんせんべつき】

郵便番号自動読取区分機。郵便物行き先を自動的に選別する装置。郵便物の増加により開発された。あて先を番号で記入郵便番号制度),これを光学的文字読取装置で読み取り,読み取った数字特徴を記憶させてあるパターンと比較し,あて先を判断し,郵便物を自動的に区分する。日本では1968年から実用化。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む