…中国,秦・漢の県・郷(郷里(きようり)制)などに置かれた官吏に準ずる職。里内の指導者層であり,かつ50歳以上の父老の1人を推して郷三老とし,さらにその1人を選んで県三老とした。郷三老は民の師として郷里の住民の教化をつかさどった。…
…秦末,項羽が江東の子弟を率いて敗れ,〈その父兄に何の面目あってか見(まみ)えん〉と言った故事や,劉邦が関中の父老と法三章を約した史実は有名である。漢代には父老層から郷三老,県三老が選ばれて,地方行政と地域社会の調整に当たった。以後の時代にも父老制は種々の形で生きつづけるが,財産関係がそこに介入する傾向は否定できない。…
※「郷三老」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新