里の金には詰まるが習い(読み)さとのかねにはつまるがならい

精選版 日本国語大辞典 「里の金には詰まるが習い」の意味・読み・例文・類語

さと【里】 の 金(かね)には詰(つ)まるが習(なら)

  1. 遊里で使う金はすぐなくなってしまうのが普通だの意。
    1. [初出の実例]「仮世に有人でも里の金にはつまるもならひ、まして勤の身なれば金のなる木は有まいし」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む