重土器(読み)かさねがわらけ

精選版 日本国語大辞典 「重土器」の意味・読み・例文・類語

かさね‐がわらけ‥がはらけ【重土器】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かわらけ」は土器素焼きの杯の意。また、酒杯を勧めたり受けたりすること )
  2. 幾枚にも重ねた土器。石清水臨時祭に用いる。
    1. [初出の実例]「今夜石清水臨時祭也〈略〉次敷重土器・円座、予大宮宰相勤之」(出典:忠嗣公記‐貞和五年(1349)三月二八日)
  3. 旅立つ時、旅の安全を祝って飲む酒。
    1. [初出の実例]「たつ程のかさねがはらけなかりせばおぼえて淀の渡りせましや〈源俊頼〉」(出典:永久百首(1116)春)
  4. 三献、五献など定まった数の杯が終わって、そのほかに重ねる杯。
    1. [初出の実例]「上卿勧盃ありて、使以下に御酒賜ぶ。かさねかはらけあり」(出典:竹むきが記(1349)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 源俊頼 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む