野作東部日記(読み)えぞとうぶにつき

日本歴史地名大系 「野作東部日記」の解説

野作東部日記
えぞとうぶにつき

四冊 市川十郎・榊原蔵著

成立 安政年間

写本 道立文書館

解説 東蝦夷地鷲ノ木より沙流までの各地の状況・地形などを詳細に記す。安政二―三年に幕命により東西蝦夷地・北蝦夷地跋渉・調査した国学者前田夏蔭の門弟らの記録「市川十郎筆記」と「榊原蔵筆記」の記述中から上記の部分を併記したもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む