金花山雪曙(読み)きんかざん ゆきのあけぼの

世界大百科事典(旧版)内の金花山雪曙の言及

【南総里見八犬伝】より

…【高田 衛】
[里見八犬伝物]
 歌舞伎狂言,人形浄瑠璃の一系統で,《南総里見八犬伝》を劇化したもの。その初めは1834年(天保5)10月大坂若太夫芝居の《金花山雪曙(きんかざんゆきのあけぼの)》で,これは不評不入り,つづいての36年正月~4月大坂嵐橘蔵座(中の芝居)《花魁莟八総(はなのあにつぼみのやつふさ)》(8幕,西沢一鳳作)も,後編は不入りだったと伝えられる。浄瑠璃では,同年7月大坂の稲荷境内枡屋座《梅魁莟八総(はなのあにつぼみのやつふさ)》(12段,山田案山子作)は初日後日の両日上演で,ほぼ原作の筋に近い脚色である。…

※「金花山雪曙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む