鉄観音堂跡(読み)くろがねかんのんどうあと

日本歴史地名大系 「鉄観音堂跡」の解説

鉄観音堂跡
くろがねかんのんどうあと

鎌倉十井の一つ、鉄ノ井から掘出したという鉄造観音像の首を安置していた堂。「風土記稿」によると、観音像は新清水しんせいすい寺の本尊と伝え、鶴岡小別当大庭元長持ちという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おうぎ 未詳

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む