本尊(読み)ホンゾン

デジタル大辞泉 「本尊」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ぞん【本尊】

寺院などで、礼拝の対象として安置される、最も主要な菩薩ぼさつ像。画像・曼荼羅まんだら名号などのこともある。
身辺に常に持ち、その守護を祈る小形の仏・菩薩像。守り本尊。
(多く「御本尊」の形で)その話題や事件の中心になる人。当人。本人。からかいの気持ちをこめていう。「当の御本尊だけ話題の外だ」
[類語]仏像持仏石仏金仏木仏

ほ‐ぞん【本尊】

ほんぞん(本尊)」に同じ。
「この誓願寺の御―は」〈仮・竹斎・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本尊」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ぞん【本尊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 寺院・仏壇などで中央にまつられ、信仰・祈りの主な対象となる仏像。また、個人が特に信仰する仏。本尊仏。
    1. [初出の実例]「七歳より俊蔭がつかうまつる本尊、あらはれ給へ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
    2. [その他の文献]〔聖無動経〕
  3. 事件の中心人物。当人。本人。物や事象についても用いられる。
    1. [初出の実例]「風流をたつる徒党には此二人を本尊にしたぞ」(出典:玉塵抄(1563)三)

ほ‐ぞん【本尊】

  1. 〘 名詞 〙ほんぞん(本尊)日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本尊」の意味・わかりやすい解説

本尊 (ほんぞん)

一般に,礼拝の対象として安置する重要な尊像の意。すなわち,本堂などに修行や礼拝の対象として安置する仏,菩薩像,画像などをいう。一堂宇のなかにあるいくつかの尊像のうち主たるもの,また脇侍や眷属と区別して中尊を意味することもある。本尊の語は《大日経》説本尊三昧品・世間成就品・秘密八印品,《大悲空智経》大相応輪品・俱生義品などにみられる。古来,それぞれの寺院が創建される趣旨や願主の信仰によって,それぞれの仏像が本尊として安置された。法隆寺金堂や興福寺金堂の本尊は釈迦如来であり,薬師寺金堂や延暦寺根本中堂は薬師如来,東大寺大仏殿や唐招提寺金堂盧舎那仏,園城(おんじよう)寺金堂は弥勒菩薩というように,それぞれの主尊が安置されて本尊とされている。また密教では,大日を普門(ふもん)の本尊とし,阿弥陀・薬師如来などを一門の本尊とする。大日如来が普遍的存在であって他の仏はすべて大日如来の一門として現れた存在とするのである。日本仏教においては,浄土教によって本尊が択一的な存在として認識されたといえよう。すなわち,阿弥陀仏への無心の帰依に集約されたところに,阿弥陀三尊のもつ意義があると考えられる。浄土真宗木像・絵像の阿弥陀仏にこれを表すほか,〈南無阿弥陀仏〉等の名号(みようごう)を墨書して本尊とした。これを名号本尊とよぶ。さらに日蓮宗では〈南無妙法蓮華経〉を中央に大書し,釈迦・多宝以下,《法華経》説法の教主釈尊の木像に地涌菩薩(じゆのぼさつ)の代表である四大菩薩を脇侍としてそえ,情景を文字化した大曼荼羅(だいまんだら)本尊,または釈尊が四大菩薩をしたがえた一尊四士(いつそんしし)を本尊とする。なお,日蓮教学では本尊の意義を〈本来尊重(ほんらいそんちよう),根本尊崇(こんぽんそんすう),本有尊敬(ほんぬそんきよう)〉の3面から規定している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本尊」の意味・わかりやすい解説

本尊
ほんぞん

寺院や仏堂において供養・信仰の対象となる主尊たる仏・菩薩(ぼさつ)像のこと。本仏、本師ともいい、釈迦(しゃか)三尊像のように脇侍(きょうじ)や眷属(けんぞく)を従えた場合には、中尊ともよばれる。本尊は寺院創立の由来や施主の信仰などによって異なる。また各宗派によってそれぞれ一定の本尊があり、たとえば密教では大日如来(だいにちにょらい)、浄土教では阿弥陀仏(あみだぶつ)または弥陀三尊、日蓮(にちれん)宗では日蓮の描いた十界勧請大曼荼羅(じっかいかんじょうだいまんだら)などを本尊としている。

[松本史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本尊」の意味・わかりやすい解説

本尊
ほんぞん

寺院や仏堂で本師,本仏として礼拝の対象となる仏像のこと。また薬師三尊,釈迦三尊など,脇侍菩薩や眷属を従えた場合には,中尊を本尊と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「本尊」の読み・字形・画数・意味

【本尊】ほんぞん

信仰する仏。

字通「本」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

葬儀辞典 「本尊」の解説

本尊

信仰や祈祷の対象とする仏、菩薩を指します。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本尊の言及

【仏像】より

…グプタ朝の北インド征服が完成したチャンドラグプタ2世(在位376ころ‐414ころ)の治世に,一時停滞していた北インドの造形活動はふたたび活況を取り戻し,やがて洗練された技法により均整のとれた崇高な美しさをそなえた仏像を生み出すようになった。ストゥーパに従属していた仏像が,本尊としての地位を獲得するようになったのもこの時代である。グプタ様式の造像は帝国の領域内のみならず,同盟関係にあったバーカータカ朝治下のアジャンターなどデカン北部にも及んだが,その中心はマトゥラーとサールナートで前者は5世紀前期から中期に,後者は5世紀末期に最盛期を迎えた。…

※「本尊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android