鉄鋼スラグ(読み)テッコウスラグ(その他表記)iron and steel slag

知恵蔵mini 「鉄鋼スラグ」の解説

鉄鋼スラグ

鉄鋼の製造過程において生成する副産物。「製鉄スラグ」「鉱滓(こうさい)」「鉄屎(かなくそ)」などともいわれる。鉄鋼スラグは、高炉スラグと製鋼スラグに大別され、年間生産量は高炉スラグ 2万4200万トン・製鋼スラグ 1万4200万トン(2011年度)であり、その適切な処理・再利用が求められている。再利用については、セメント用・コンクリート用骨材・道路用・港湾用・地盤改良用・肥料ロックウールなどに使われており、2001年に施行された「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(グリーン購入法)の公共工事における特定調達品目(環境負荷低減に資する製品等)に指定されている。しかし10年2月、新日鉄名古屋製鉄所でスラグを積んだ敷地内から高アルカリ水が名古屋港に流出していたことが発覚し、14年12月にはスラグ使用の疑いがある国発注の56工事のうち27工事で環境基準を超える六価クロムなどが検出されるなど、適切に運用されない例が多数発生している。

(2015-10-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む