関屋五十二(読み)セキヤ イソジ

20世紀日本人名事典 「関屋五十二」の解説

関屋 五十二
セキヤ イソジ

昭和期の童話作家,口演童話家 日本ルーテルアワー(ラジオ布教番組)最高顧問。



生年
明治35(1902)年12月4日

没年
昭和59(1984)年10月15日

出生地
栃木県足利郡御厨町

学歴〔年〕
青山学院〔大正7年〕卒

主な受賞名〔年〕
キリスト教功労者(第14回)〔昭和58年〕

経歴
大正14年NHKに入局。昭和7年より子供向けラジオ番組「子供の新聞」を制作して出演、“関屋のおじさん”と呼ばれて親しまれた。戦後はNHKラジオ番組「二十の扉」や「話の泉」などに出演したほか、民放のラジオ布教番組「ルーテルアワー」の制作を手掛けた。童話集「笛吹橋」、童話劇集「魔法の鏡」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android