防長名所抄(読み)ぼうちようめいしよしよう

日本歴史地名大系 「防長名所抄」の解説

防長名所抄
ぼうちようめいしよしよう

一巻 近藤芳樹著

成立 天保一五年

原本 山口県文書館

解説 藩主毛利敬親の命により「周防長門両国の内にて古へ人の歌によめる名所のかぎり」を抄出したもので、岩国山に始まって忌宮に終わる六〇ヵ所約二〇〇首よりなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む