デジタル大辞泉
「一巻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひと‐まき【一巻】
- 〘 名詞 〙
- ① 一度巻くこと。
- [初出の実例]「Spiræ〈略〉クビニ カケタル クサリ ナドノ fitomaqi(ヒトマキ)、フタマキ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ② 巻いてある物の一つ。反物・巻物・巻いた糸などの一つ。また、一つの本。いっかん。
- [初出の実例]「たもてりし法花経のあはせてひとまきにせるあらん」(出典:関戸本三宝絵(984)中)
- ③ 連歌・連句で歌仙・百韻・千句などの一つの作品。
- ④ 血縁につながる集団。一族。同族。
- [初出の実例]「吠えかかった地廻りの一巻(ヒトマキ)かと息を呑む暇もなく」(出典:普賢(1936)〈石川淳〉一〇)
- ⑤ 物事の一切合財。また、事件の一部始終。全部。
- ⑥ 一件。
いち‐まき【一巻】
- 〘 名詞 〙
- ① 書巻、絵巻物などの一巻全部。
- ② 事件の一部始終。また、ものごとの全部。いっさい。
- [初出の実例]「命を限りに尋あひ、此一まきを云わけし」(出典:浄瑠璃・自然居士(1697頃)三)
- ③ 血縁で結びついた集団。一族。また、集合したり同行したりしている一団。
- [初出の実例]「いちまきが寄るとはなしのおもしろさ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一一(1761)八月五日)
- 「一族(イチマキ)の『お頭(かしら)』と言はれる家柄であった」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一)
いっ‐かん‥クヮン【一巻】
- 〘 名詞 〙
- ① 巻いてあるものの一つ。おもに書物、フィルムなどにいう。巻物になっていない書物などにも用いられる。
- [初出の実例]「著二述愚志一巻一論二僧尼之事一」(出典:続日本紀‐天平一九年(747)一〇月辛卯)
- ② いくつかに分かれたものの最初の巻。第一巻。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 