岩国山(読み)いわくにやま

日本歴史地名大系 「岩国山」の解説

岩国山
いわくにやま

錦見にしみ室の木むろのき関戸せきどおよび玖珂くが和木わき町の瀬田せたにまたがる標高二七七・八メートルの山。「万葉集」以来、歌に詠まれた磐国いわくに(岩国山、欽明路峠付近の山をいう)とは別である。

この山は錦見の方にだけ裾を引き、ほかからは眺めにくい。「玖珂郡志」も岩国山を錦見村のところにおき、「東北ノ高山、高百三十間、往古ハ茂山ニテ松柏交枝、杣木ナド出シトゾ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む