岩国山(読み)いわくにやま

日本歴史地名大系 「岩国山」の解説

岩国山
いわくにやま

錦見にしみ室の木むろのき関戸せきどおよび玖珂くが和木わき町の瀬田せたにまたがる標高二七七・八メートルの山。「万葉集」以来、歌に詠まれた磐国いわくに(岩国山、欽明路峠付近の山をいう)とは別である。

この山は錦見の方にだけ裾を引き、ほかからは眺めにくい。「玖珂郡志」も岩国山を錦見村のところにおき、「東北ノ高山、高百三十間、往古ハ茂山ニテ松柏交枝、杣木ナド出シトゾ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む