…瀬戸崎・通(かよい)(長門市),黄波戸(きわど)(日置町),立石・川尻(油谷町)の各浦で鯨組が漁獲を競った。防長四白(米,紙,塩,蠟)の一つ櫨蠟(はぜろう)は長門国の重要な産物であった。1703年(元禄16)以後長州藩は櫨実の他国売りを禁止するとともに,領内の蠟屋で蠟燭(ろうそく)を製造させ,それを大坂で売って藩の財源とした。…
※「防長四白」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...