阿田和神社

デジタル大辞泉プラス 「阿田和神社」の解説

阿田和神社

三重県南牟婁郡御浜町、尾呂志川沿いにある神社。12世紀中頃の創祀と伝わる。合祀された引作(ひきつくり)神社境内にある推定樹齢1500年のクスノキ巨木は「引作の大クス」と呼ばれ、県の天然記念物に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む