阿育王(読み)アイクオウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿育王」の意味・わかりやすい解説

阿育王
あいくおう

「アショーカ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿育王の言及

【アショーカ】より

…古代インド,マウリヤ朝第3代の王。在位,前268年ころ‐前232年ころ。生没年不詳。パーリ語仏典ではアソーカAsokaとし,漢訳仏典では阿育と音写され,無憂と意訳される。祖父は王朝の創始者チャンドラグプタ,父はビンドゥサーラ。青年時代に属州の太守として力を蓄え,父王の死後に兄弟と争って王位を継承した。王の碑文の語るところによれば,統治のはじめには祖父以来の領土拡張政策を推進し,在位第8年にインド半島北東部のカリンガ国を征服したという。…

※「阿育王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む