アショーカ(英語表記)Aśoka

改訂新版 世界大百科事典 「アショーカ」の意味・わかりやすい解説

アショーカ
Aśoka

古代インド,マウリヤ朝第3代の王。在位,前268年ころ-前232年ころ。生没年不詳。パーリ語仏典ではアソーカAsokaとし,漢訳仏典では阿育と音写され,無憂と意訳される。祖父は王朝の創始者チャンドラグプタ,父はビンドゥサーラ。青年時代に属州の太守として力を蓄え,父王の死後に兄弟と争って王位を継承した。王の碑文の語るところによれば,統治のはじめには祖父以来の領土拡張政策を推進し,在位第8年にインド半島北東部のカリンガ国を征服したという。この時点で南インドの一部を除く亜大陸全域の統一が完成した。しかし,この戦争はまた数十万人の犠牲者を出すという悲惨なものであった。王はこれを深く後悔して,武力征服政策を放棄し,〈ダルマ(法)〉に基づく政治を行うことを決意した。そしてダルマの理想を詔勅として発布し,官吏や民衆に知らしめるためそれを領内各地の磨崖や石柱に刻ませた。これがアショーカ王法勅として知られるものである。その後,王はダルマの宣布のために自ら領内を巡行するとともに,もっぱらダルマの普及にあたる特別の官吏(法大官dharmamahāmātra)を任命し,さらに使節を遠く西方のギリシア人世界や南方スリランカにまで送った。またダルマの政治の一環として道路の整備,人畜のための病院の建設,井戸・休息所の設置など数々の社会事業を実施した。

 アショーカ王のダルマの基本は万人が守るべき社会道徳であり,そこでは不殺生,父母に対する従順,友人・知人・親族に対する敬愛バラモン沙門・老人・師などに対する尊敬,奴隷・貧者に対する思いやり,他人の立場の尊重,自己反省などの徳目の実践が推奨されている。王のこのダルマは仏教の思想を主たる背景として生み出されたものであるが,仏法(ブッダの教法)そのものではなく,国家統治のための理念である。ダルマの政治は,民族的・地理的・文化的にきわめて複雑な要素から成る広大な帝国の基盤を安定させ,帝国の統一を維持してゆくことを意図したものであった。アショーカ王はカリンガ戦争前後に仏教に帰依し,その後しだいに信仰を深めた。伝説によると,王は残酷な性格で,即位後しばらく暴政を行っていたが(暴虐阿育),仏教に入信してからは理想の君主となり(法阿育),仏教教団を厚く保護し,領内に8万4000の仏塔を建て,仏跡を訪れて供養し,経典の編集事業(第3回仏典結集)と辺境地への大伝道活動を援助したという。スリランカの史書によれば,このときの大伝道活動にさいし,アショーカ王の王子のマヒンダ比丘と王女のサンガミッター尼とが同島にはじめて仏教を伝えたという。アショーカ王は晩年に仏教教団への莫大な寄進を企てたため,それに反対する王子や大臣に幽閉され,苦悩のうちに死去したと伝えられている。この伝説にどの程度の史実が語られているのかはわからないが,王の死後マウリヤ帝国が分裂と衰退への道を歩んだこと,それに伴いダルマの政治が放棄されたことは確かである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アショーカ」の意味・わかりやすい解説

アショーカ

インド,マウリヤ朝第3代の王(在位,前268年ころ―前232年ころ,異説あり)。漢字では阿育。インドの南端を除いて,集権的統一国家を建設した。仏教のダルマ(法)に基づく統治を理想とし,その詔勅を各地の磨崖や石柱に刻んだ(アショーカ王石柱)。第3回の仏典結集(けつじゅう)を行い,仏教の保護と伝道に努めた。このときスリランカに仏教が伝わったといわれる。慈善・社会事業を盛んにし,その政治思想は後世に大きな影響を与えた。
→関連項目サーンチーチャンドラグプタナーランダーマハーバンサ南アジア律(仏教)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アショーカ」の意味・わかりやすい解説

アショーカ
Aśoka

インド,マウリヤ朝第3代の王 (在位前 268頃~232頃) 。漢訳仏典の阿育王。兄弟を殺して父王ビンドゥサーラの跡を継いだといわれる。祖父チャンドラグプタ以来の領土拡張策を進め,即位8年目にカリンガ王国を征服して半島南端部を除くインド亜大陸のほぼ全域の統一を完成させた。しかしカリンガ征服の際の悲惨なありさまに心を痛め,以後は軍事的征服策を放棄し,非暴力と社会倫理に基づくダルマ (法) の政治を行うにいたった。仏教に帰依したのもこの頃らしい。彼はダルマの政治の理想を近隣の国々に伝えるとともに,それを領内の磨崖や石柱に刻ませ,さらに人畜のための病院を建てたり,道路に沿って井戸や休息所を設けるなど,さまざまな社会政策を実施した。北方仏教の伝説によると彼は熱心な仏教徒として8万 4000の仏塔を建て,仏跡を巡拝し,仏教教団に巨額な布施をしたという。また南方仏教徒は彼が第3回仏典結集を援助したこと,彼の子のマヒンダがスリランカを開教したことなどを伝えている。アショーカは 37 (あるいは 36) 年の在位ののち没したが,彼の死後マウリヤ帝国は崩壊に向った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アショーカ」の解説

アショーカ
Aśoka 阿育(あいく)王

生没年不詳(在位前268~前232頃)

古代インド,マウリヤ朝第3代の王。父王から継承した領土に加え,即位9年目にカリンガを征服して,半島南端部を除くインドの大部分とアフガニスタン南半を支配した。この後戦争の悲惨さを痛感し,仏教に一層近づいた。彼は広大で多様な領域の統治のために,ダルマと呼ばれる倫理の遵守を政治理念として掲げ,ダルマの遵守によって社会の安定を図った。みずからも非常な熱意をもって政治にあたり,地方官や特別に設けた官吏にこの目的を遂行させた。このことは磨崖碑(まがいひ)・石柱碑に記された彼の詔勅に述べられている。しかし,彼の死後に王国は衰えた。彼の治世には仏教が広がり,彼は仏教徒によって理想的な君主として仰がれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアショーカの言及

【舎利】より

…古代インドには,偉大な聖者の遺骨を供養することによって天界に生まれることができるという観念があったらしく,釈迦の遺骨も当時の有力な部族や王によって八つに分配され,それらを祀るストゥーパstūpa(塔)がそれぞれの地に建てられたことが古い仏伝に記されている。また,アショーカ王はそれら八つの中の七つの塔から釈迦の遺骨をすべて集め,あらためて細分して各地に分配し,それらを納めたストゥーパを8万4000基建てたと伝えられ,いくつかは残っていたことが玄奘の《大唐西域記》などにも記されている。このように舎利とストゥーパは密接な関係にあったため,ストゥーパの変形である塔(三重塔や五重塔など)にも〈舎利〉(水晶などの球)が安置される。…

【ストゥーパ】より

…また仏舎利塔とも呼ぶように原則として釈迦の舎利(焼骨śarīra)をその中に納めるが,仏髪や仏牙(仏歯)のストゥーパも伝えられており,実際には遺骨の代りに宝石や貴金属などを用いたり,経文や経巻などの法舎利を納めたものもある。前3世紀のアショーカ王は最初の8塔のうちの7塔から分骨してインド各地に8万4000のストゥーパを造立したという伝説があり,王が造塔を大いに推進したことをうかがわせる。このように多数のストゥーパが造営されたことは,それが単なる墳墓から礼拝供養の対象となり,超越的存在としての釈迦のシンボルとみなされるようになったことを意味する。…

【大天】より

…サンスクリットでマハーデーバMahādevaという。アショーカ王の子マヒンダ(前3世紀)の師で,アショーカ王が師のモッガリプッタ・ティッサの提唱にしたがい,インド各地に仏教伝道師を派遣したとき,マヒサマンダラMahisamaṇḍala(ナルマダー川の南方あたり)に赴いたとされる。彼は大衆部に近い思想をもっていたので,彼の弟子たちは大衆部の一支派である制多山(せいたせん)部を形成したという。…

【ネパール】より

…仏教ことに密教とヒンドゥー教が信奉され,これに民間信仰が加わってネパール独特の美術を生んだ。アショーカ王は古都パータンに四つのストゥーパを造営したと伝えられ,リッチャビ王朝治下の5~6世紀にインドのグプタ朝文化が導入された。8世紀に一時チベットに征服されたという説もあり,次いでムスリム軍の難を逃れるためインドのヒンドゥー教徒,仏教徒が多数流入した。…

【マウリヤ朝】より

…またセレウコス朝の使節としてチャンドラグプタの宮廷に滞在したギリシア人メガステネスの見聞記《インド誌》の断片が今日に伝えられており,これもマウリヤ朝研究の貴重な史料となっている。
[アショーカ王の政治]
 第2代のビンドゥサーラ(在位,前293ころ‐前268ころ)も,父王と同じく領土拡張政策を進めたようである。またその子アショーカ(在位,前268ころ‐前232ころ)は,即位後8年に多大の犠牲を払ってデカン北東部のカリンガ国を征服した。…

【ルンビニー】より

…この地は釈迦の生涯にちなむ四大霊場の一つとして,古くから仏教徒の巡礼地となり,ルンミンデーイRummindeiの名で知られていた。アショーカ王は即位後20年目にこの地を巡礼し,釈迦の生誕の地を記念して石柱を建てている。7世紀にここを訪れた玄奘は石柱が落雷のために中ほどから折れていたことを伝えている。…

※「アショーカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android