陸奥国磐城・棚倉・相馬領郷帳(読み)むつのくにいわき・たなぐら・そうまりようごうちよう

日本歴史地名大系 の解説

陸奥国磐城・棚倉・相馬領郷帳(元禄郷帳)
むつのくにいわき・たなぐら・そうまりようごうちよう

成立 元禄一五年

原本 明治大学刑事博物館

解説 幕府国絵図郷帳作成に伴って記されたもので、正規の郷帳と異なり、村名右肩領主名が記されている。

活字本 「明治大学刑事博物館資料」第八集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む