江戸幕府が国絵図とともに作成・提出させた帳簿。郡ごとに村名とその石高を書き上げ,一国単位でまとめたものである。徳川家康は豊臣秀吉の天正御前帳,国絵図徴収にならって,1604年(慶長9)慶長国絵図と御前帳を徴収した。秀吉の御前帳が膨大な量の検地帳であったのに対し,家康のそれは郷帳である。以後,江戸幕府の御前帳はすべて郷帳であり,正保図や元禄図などの国絵図に付属する帳簿としていっしょに徴収されている。ただし天保図のときだけは例外で,まず郷帳が作成・提出され,そのあとで国絵図がつくられた。郷帳と国絵図は,近世における郡や郷村の変遷を知るうえで好個の史料である。なお郷帳に類似した帳簿として郷村高帳がある。こちらは将軍の代替りごとの朱印改めに際し諸大名らより提出された帳簿で,その領知している所領の村名と村高が国郡別に記載されている。しかし,両帳ともに記載されている村高は,表高が固定されている関係上,同じく固定されており,実際の村高とはまったく乖離したものであることに留意しなければならない。なお,地方(じかた)三帳の一つである成箇(なりか)郷帳も,たんに郷帳と称されることがあるが,前記郷帳とは性格の異なる帳簿である。
執筆者:黒田 日出男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
摂津国・丹波国・但馬国・淡路国各一冊
写本 国文学研究資料館史料館
解説 幕命により作成された元禄郷帳の一種。各郡ごとに村名と領主名を記載。摂津国の領主は元禄一五年段階で、一二郡八七〇村・総高三九万二千七〇七石余。丹波国は同一三年成立、六郡九〇二村・総高二九万三千四四五石余。但馬国は同年成立、八郡六二七村・総高一三万六七三石余。淡路国は同年成立、村名のみ記す。二郡二三七村・総高七万四二八石余。「兵庫県史」史料編近世一所収
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸時代,幕府による国絵図作成事業の際,同時に作成された村名・村高を記載した帳簿。郷村高帳の略。原則として1国1冊作られた。江戸幕府は,慶長・正保・元禄・天保期の4度,国絵図・郷帳を作成したが,慶長のものは御前帳とよばれる。正保郷帳は,1644年(正保元)各国1人ないし数人の大名に作成が命じられ,村高のほかに田畑の内訳,新田の有無,干損・水損の別,山林の種別など元禄・天保郷帳に比べて詳しい記載が求められた。元禄郷帳は,97年(元禄10)諸大名に作成が命じられ,1702年までに提出された。天保郷帳は,幕府勘定所が直接作成にあたり,1831年(天保2)開始,34年に完成した。元禄・天保両郷帳の記載形式は,正保郷帳に比べ簡略である。元禄郷帳の石高が表高であるのに対し,天保郷帳では新田高などを含めた実高が記載された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
成箇(なりか)郷帳、取箇(とりか)郷帳ともいう。江戸幕府の地方(じかた)三帳の一つ。一村ごとに村高、反別、租税額、定納の運上・冥加(みょうが)などを記し、毎年異動を訂正した。
[編集部]
…貴人の手元に掌握された重要帳簿。貴人の性格,帳簿の種類は多様で,例えば江戸時代には,幕領関係の勤方(つとめかた)帳,村鑑(むらかがみ)大概帳や幕政関係の郷帳などが,将軍に上納されその座右に備用されるという意味ですべて御前帳と呼ばれた。また戦国大名後北条氏の場合は当主決裁の所領役帳を指し,さらに御前帳の用例は中世史料にまでさかのぼる。…
…取箇郷帳,単に郷帳ともいう。江戸幕府代官所,大名預所において成箇(取箇,年貢)および定納物の額を村ごとに記載し,毎年12月までに勘定所に提出した帳簿。…
※「郷帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新