日本歴史地名大系 「雨通宿」の解説 雨通宿うとうじゆく 長崎県:福江市堤村雨通宿[現在地名]福江市堤町本山(もとやま)村の北西部、堤(つつみ)村の西にあり、二里木場(にりこば)川が北流する。福江と玉之浦(たまのうら)(現玉之浦町)を結ぶ道が通じる。江戸時代は福江藩領本山掛に属する。万治二年(一六五九)の惣高積之帳に雨通宿とみえ、ウトジクの訓が付され、今高八石余。万治年間とされる五島一円惣高帳では高八石余で、「雨通宿の与介御扶持」と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by