雪迎え(読み)ユキムカエ

デジタル大辞泉 「雪迎え」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐むかえ〔‐むかへ〕【雪迎え】

晩秋小春日和の日に、糸をつけた子蜘蛛が空を飛ぶ現象。このあと雪が降ることが多いところからいう。山形県米沢盆地などでみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の雪迎えの言及

【クモ(蜘蛛)】より

…気流の状況いかんでは,かなり遠隔の地まで空中飛行ができる。日本では初春の暖かい日和にクモの空中飛行が行われると,これを雪送り,晩秋の小春日和に見られると雪迎えなどと呼んでいる。この場合は上昇気流がなければ,クモは空中を飛ぶことはできない。…

※「雪迎え」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む